「図書袋」って長野県限定の呼び名だそうです。

入園・入学準備品のひとつで、多くの家庭では、入園時に用意します。保育園では、お昼寝布団カバーや上履き(「うわはき」と発音するのですが、これも長野限定でしょうか)、保育園で借りた絵本などを持ち帰るときに使っています。

始めて「図書袋」を知った日

息子が入園を控え、入園説明会でもらった「保育園ガイド」に載っていたこの絵。

絵には肩掛けかばんとありますが、多くの人たちは「図書袋」と呼びます。

見本も見せてもらったんですが、歯磨き用コップを入れる巾着袋や、上履き袋などは、作り方が容易に想像が出来たのですが、この「図書袋」だけは裏地などもついていて、思いつきで作れるような簡単なものには見えず、でも、ちゃんとサイズ指定もあります。専用のパターンなどどこかにあるのかも?と思いました。

「これ、どうやって作ればいいんでしょう??型紙とか、ありますか」

そう聞くと、

「普通の図書袋ですよ。小学生になるといろいろ入れるから、丈夫で大き目の方がいいですよ」

「紐の長さが調節出来るほうが後々便利かも」




返答は、私の手がかりにならないものばかり。作り方が分からない!型紙くれ〜!という心の声は届くはずもなく…。

なぜ、この絵だけを頼りに作れるのか…?ベースの知識ありきの答えばかりで、聞けば聞くほど、枝葉の情報だけが広がっていき、さらなる混乱に陥ります。

家に帰って

「図書袋」

で検索してみるも、ヒットするものが見つけられず

(この記事を書いている2018年には、フリマアプリなどが普及したからか、結構画像が見つけられました。3年前には、なかった〜。大変だった〜!)

やっと一件のブログを見つけ、そこで始めて長野県限定の呼び名だと知りました。

「それなら仕方ないよね」と一安心。

そこで型紙そ探そうと、「保育園 肩掛けかばん」で検索。

ショルダーポーチ型の、いわゆる「通園バッグ」ばかりが出てきました。型紙、見つけられません。

結局、最初に見つけたブログを参考に、フリーハンドでジョキジョキ切ってやっつけ仕事。だって型紙見つけられなかったんです。

みんな、普通に作れるのか…ナガノママたちの主婦力の高さって…と驚くやら、打ち拉がれるやら。かなり追いつめられながら、なんとか形に仕上げました。

あるじゃないか!売っているゾ!

作り終わるころ、お店の近所のスーパーの催事スペースに売っているのを発見〜!

そうだよね、作れない人もいるよね。みんな作れるんだと思ったよ〜。いらない苦労をしてしまった。

だったらさ、聞いたときに教えてよ〜ママさんたち〜!

「もうちょっとすると○ッグで売ると思うよ」とかさ。

本気で愚痴りたくなりました。

制作を請け負う〝出来る〟ママさんも!

さらにその後、制作を請け負うママさんがいるということも知りました。

生地や紐、パーツ、ワッペンなどを自分で用意して、作ってもらうので、パッと見は「ママの手作り♡」感が満載になります。オリジナリティも発揮出来るし、なんせ完成度が高い。

いやぁ、いろいろ抜け道はあるものです。

最初に知りたかった…(笑)。




裁縫苦手な母でごめん!と心の中で息子にあやまりましたとさ。

※2021年、今調べてみたら、検索結果にたくさんの「図書袋」が…!時代の変化って素晴らしいですね。あ、きたのあずみの暮らしの画像も出てきます!うれいし。。

https://www.google.com/search?q=%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E8%A2%8B%E3%80%80%E9%95%B7%E9%87%8E%E7%9C%8C&tbm=isch&ved=2ahUKEwim-vSH38zvAhVTAKYKHQ40CvsQ2-cCegQIABAA&oq=%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E8%A2%8B%E3%80%80%E9%95%B7%E9%87%8E%E7%9C%8C&gs_lcp=CgNpbWcQAzICCAAyAggAMgIIADoECAAQBDoGCAAQBBAYUNMcWN0pYOIsaABwAHgAgAFqiAHzB5IBBDEwLjGYAQCgAQGqAQtnd3Mtd2l6LWltZ8ABAQ&sclient=img&ei=NzBdYOaCKNOAmAWO6KjYDw&bih=756&biw=1423&rlz=1C5CHFA_enJP831JP833


0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です